2008年結成して最初に取り組んだ曲。
和太鼓を通じて偶然出会った仲間の縁、
気持ちを一つに歩んでいきます。
複数のバリエーションのある曲。
【 三宅島木遣り太鼓 】
『偶縁気』と同じく、結成して最初に取り組んだ曲。
現地に学び、それを元にアレンジしています。
2008年11月『胡講』にて“おとまい”バージョンを初演。
『陰陽五行』を表わした太鼓踊り。
2000年に団長がプロ活動を開始した時に創作し、
県民文化祭和太鼓・民俗芸能の祭典に出場。
『民俗芸能の部』への参加で審査の対象外ながら、
審査員(林英哲氏)が講評を述べられ、高く評価して頂きました。
結成当時の動画 於マリーナホップ
2009年元旦の新春イベントにて“おとまい”初演。
プロの獅子舞師である団長のオリジナルの舞。
2009年元旦の新春イベントにて“おとまい”初演。
2000年に団長がプロ活動を開始した時創作した曲。
【 福徳円満 】
獅子舞公演の最後に獅子で噛みまわる演目。
災厄を祓い、幸せになりますように…
2009年“歌舞団バージョン” を創作。
その後、いろんなバリエーションを増やす。
【 萌ぎの梢に 】
『和奏楽人』 創作の笛曲。
お二人の幸せを祝います。
【 咲楽(さくら) 】
『和奏楽人』 創作の笛曲。
桜の花が満開になる様を表現。
出でよ! 神龍
結婚披露宴などで。
【 物見遊山 】 2000年原曲作
元は『鼓谷義兵衛(つづみやよしべえ)』のテーマソング
歌舞団においては『ひょっとこ』のテーマソングになっています。
【 疾風迅雷 】 2000年原曲作
『和奏楽人』創作曲。
元は獅子舞用の曲だが、
歌舞団用に和太鼓のアンサンブルにアレンジ。
【 鬼剣舞・楽 】
東北岩手の民俗芸能。
【 越天楽・寿楽 】
雅楽の代表曲“越殿楽” を田楽調にアレンジ。
祝いの席にぴったりの曲です。
2010年寅年に向けて創作した演目。
“虎頭”は縁あって現地から譲り受けたもの。
東日本大震災以降、現地支援の呼びかけながら舞っています。
【 うさぴょん 】
2011年兎年に向けて創作した曲。
2011年作
結成3周年記念曲
【 くちなわ(蛇) 】
2013年巳年に向けて作った演目
【 友輪(ゆうりん) 】 2013年作
2013年8月11日 岩国国際観光ホテルにて初演。
広島民俗歌舞団おとまい結成5周年記念曲。